BLOG ブログ

インテリアデザイナー直伝!家具選びと購入時の注意点を大公開

「お部屋のインテリアを変えたい」と思って家具を買いに行ったけど、いざ家に配置してみると思っていたのとなんか違う・・・といった経験をしたことがある人は多いと思います。
そうなってしまう背景にはいくつかの理由があります。
今回は家具全般を選ぶとき、家具を購入するときに事前に注意しておくこと、調べておくことをお伝えします。

レイアウトの注意点

家具は、そこに住む人にとって快適な場所に、必要な分だけ配置をする必要があります。
そのために必要なのが家具の「レイアウト」です。
家具のレイアウトを事前に決めておくことで「どれくらいの大きさ」で「どんな形の」家具が必要なのかということが明確に見えてきます。

動線は最適に確保されているか

家具のレイアウトを考える時に一番必要なのが「動線」です。
そして、動線の中でも家の中で発生する動線=生活動線に関していえば「無駄がない」ということが一番の大きなポイントになります。
例えばトイレと洗面所というのは距離の近い場所に配置されていることが多いですが、これはトイレに行った後に手を洗うといった一連の動作を無駄なく行えるように考えた結果そうなっています。
同じように、キッチンの前にダイニングセットを置くのも、キッチンで調理をする→できた料理を運ぶ→食べる→片付けるといった動作を最適化した結果そのようになっています。

あなた自身や同居する家族の生活動線を明確化していくことで、どんな家具をどの位置に配置するのがベストなのか?ということがはっきりとわかってきます。

サイズはライフスタイルに合っているか

動線をもとに家具の配置が決まったら、次は家具のサイズを考えます。
「どのような人」が「どんな用途」で「何人で」使うかによってサイズを決めていきます。
例えば、両親と小学生の子供2人が利用するダイニングテーブルであれば幅120~180センチ程度が適しています。
食卓にどの程度食器を並べるのか、お客様を招いて食事することが多いのかといったライフスタイルに合わせてサイズを決定します。

「幅」についても考えます。
例えば、ダイニングチェアの後ろが壁だった場合、テーブルから壁までの幅は最低70センチ程度あると椅子に座ったり、椅子を引いたりといった動作がやりやすくなります。
また、人が快適に歩くのに必要なのは60センチ程度といったように、人が快適に感じる「幅」に合わせて設計していきます。

コーディネート時の注意点

動線や家具のサイズを決めたら、それらをもとにお部屋をコーディネートしていきます。
コーディネートをするときに大切なのが「素材」と「色」と「機能」です。
それぞれについて具体的に説明していきます。

素材の選び方とコーディネート

素材を決める時に必要なのが「使用用途」です。
例えばソファの素材を決めるときは、好みの硬さ、用途(ゆったりと座りたい、姿勢よく座りたい等)によって硬さを決めます。
ソファの素材はウレタンやポリエステル綿、天然綿、フェザーなど色々ありますが、好みの硬さやへたりにくさなどによって決めてきます。
テーブルもガラス製や木製など色々あります。見た目の好みやそれぞれのライフスタイルによって決めます。
お部屋全体を木などの同じ素材でコーディネートすることもあるし、異素材を混ぜて個性的な空間に仕上げることもあります。

色の選び方とコーディネート

センスの良いお部屋づくりの為に必要な色は「3色まで」とよく言われますが、これは割と当たっています。
3色以上でコーディネートをすることももちろんできますが、3色程度に抑えると、コーディネートに失敗することが少なくなります。
白やグレーなどのベーシックな色にアクセントではっきりとした色を配色することもありますし、同じ系統の色をグラデーションで配色するコーディネートもあります。
最後に観葉植物のグリーンでコーディネートをすると、お部屋をグッと垢抜けさせることができます。

機能的であるかどうか

家のコーディネートの場合、機能的かどうかは「使いやすいかどうか」と言い換えることができます。
家事の手間を省きたいという視点で考えると、表面加工のされている家具がオススメです。つやつやしているので、タオルなどでさっと拭くだけで汚れを取ることができます。
ソファのカバーも、綿や麻などの天然素材よりも、ポリエステルなどの人工素材、さらには合成皮革などのビニール素材の方が使い勝手がよいと言えます。

照明について言うと、最近は調光調色機能のあるものも増えています。
明るさや色をリモコン一つで変化することができるので、その時の気分や用途に合わせて自由に楽しむことができます。

配送時の注意

家具や建材を購入するときに一番注意しなければいけないのが配送です。
せっかく注文した商品を家の中まで運び込むことができるかどうか、事前にチェックする必要があります。
特に注意した方がいいポイントについて説明していきます。

EVに入るかどうか

マンションに住んでいる人はエレベーターに入るかどうかが一つの大きなポイントになります。
特に築年数の古いマンションはエレベーターが小さいこともよくあるので気を付けましょう。
エレベーターに入らず階段で運び込むケースもありますが、その場合は追加料金が発生することがほとんどです。
大型の家具を購入する予定がある人は必ず事前にお住まいのエレベーターサイズをはかりましょう。

玄関ドアを通るか

次は玄関ドアです。
こちらも築年数の古いマンションや、単身者用のコンパクトなマンションやアパートの場合は注意する必要があります。
事前にドアの幅と高さを測っておきましょう。
ネット注文するときは、必要な開口サイズが明記されているのでそれをクリアしているかどうかをチェックしましょう。

通路を通るか

家具を配置したい部屋にいくまでに幅の狭い通路がある場合はあらかじめ寸法を測っておきましょう。

まとめ

いかがでしたか?今回は家具選びと家具購入の注意点についてお伝えしました。
家具の購入を検討している方は是非参考にしてくださいね。

CONTACT
お問い合わせ

イマココデザインについての
ご意見やご要望などは
以下のフォームから
お気軽にお問い合わせくださいませ。