BLOG ブログ

今すぐ取り入れるべきオフィスデザインの最新トレンドをご紹介

オフィスデザインのトレンドは日々変化しています。
オフィスデザインの目的をひとことでいうと、よりよい会社を作ることです。
よりよい会社とは、経営者をはじめ、従業員やお客様など、関わる全ての人が満足できるような会社のことです。
働き方が多様化し、オフィスに出社することだけが仕事ではなくなっている時代だからこそ、オフィスデザインにできることがあります。
今回はオフィスデザインのトレンドについてのベースとなる考え方を中心にお伝えします。

オフィスデザインの最新トレンド
①働き方に合わせたオフィスデザイン

これまでのオフィスは「働き方に合わせた設計」がされていないものも多くありました。
例えば、一日中電話をかける業務をする人の隣で、集中力を必要とする事務作業をする、といった状況が当たり前にありました。
ここ数年で働き方は大きく変化しました。
リモートワークも特別なことではなくなった今、「働き方」に合わせたオフィスデザインはオフィスの必須課題です。

業務ごとに最適な働き方

業務には様々なものがあります。
人と話す業務、パソコンを使った業務、頭の中で考え事をするのも大切な業務のうちのひとつです。
従来のオフィスは「仕事をする場所」という大きなくくりの中で「働く場所」「休憩する場所」「会議をする場所」といった空間の分け方をしていました。
しかし、これからのオフィスデザインはそれだけでは足りません。
業務内容に応じた最適な空間設計が必要となります。
例えば、限られた時間で資料作成をしたいとき。空間にもとめられる条件は「集中して取り組める」ことです。
他にも、企画のためのアイデアを生み出したいとき。空間に求められる条件は「自由な発想がうまれやすい空間」です。
休憩する空間についても、ただ休憩するための「場」としての空間があるのではなく、積極的に休憩しやすい空間が必要になります。
一日中同じ椅子に座り続けてパソコンを打つ、トイレ休憩にいくにも許可が必要といったスタイルの働き方はもはや意味がありません。
業務に最適化した空間で仕事をすることこそが大きな成果につながります。

その日の気分に合わせた働きかた

業務に応じた空間を提供しても、そこを使うのは人です。
人にはその日その日の調子や気分というものがあります。
寝不足で調子がいまいちだ。会社を休む程ではないけど、ちょっと風邪気味だ。
そういったゆるやかな不調や、気分がすぐれないった状態は誰にでもあるものです。
それでも仕事をしなければいけないときというのは普通にあります。
調子がすぐれないときに、電話音の鳴り響くだだっ広いオフィスで仕事をするというのは苦行以外のなにものでもありません。
仕事の生産性はがた落ちです。
調子が優れないときは優れないなりの空間が必要になります。
例えば、静音性の保たれた空間。癒されるアロマが香る空間。
そういった空間で自分自身を癒してあげながら仕事をすることで、結果的に仕事のパフォーマンスも保たれるのではないでしょうか。

オフィスデザインの最新トレンド
②コミュニケーションを生むオフィスデザイン

コミュニケーションには様々なメリットがあります。
例えば仕事でアイデアが浮かばずに詰まってしまったとき。
自分以外の誰かと軽いコミュニケーションをとることで頭の中が一瞬でクリアになるなんてこともよくある話です。
何気ない会話からイノベーションが生まれることだってあるかもしれません。
コミュニケーションをとりたくないときに一人になれる空間を用意することももちろん大切ですが、ここではコミュニケーションを生み出すためのオフィスデザインについて紹介していきます。

会話が生まれる工夫

会話には色々なメリットがあります。
例えば、仕事の人間関係で悩んでいるとき。みんながいる場所では話しにくいし、かといってわざわざ上司を呼び出して話をするのも気が引ける。
そういったときに、ちょっとした雑談ができるようなスペースがあるだけで、相談のハードルはグッとさがります。
人は明るい所よりも暗いところの方が本心を話しやすいと言われています。
すこし照度を落とした落ち着きのある空間デザインで、本音で話ができるスペースをデザインするのも効果的です。

悩み相談のようなものではなくても、だだっ広い空間にオフィスデスクが並んでいるだけのような空間は会話が生まれにくいです。
会話=私語=悪、ときめつけるのではなく、会話の効果を十分に考慮したデザインが会社の健全な継続につながるのではないでしょうか。

仕事を生み出す工夫

コミュニケーションは新しい仕事を生み出します。
いつものメンバーとの会話の中からふとしたきっかけでうまれることもあれば
普段は関わりのない人達との会話から生まれることもあります。
ひとつの会社の中でいえば、部署の違う人とのコミュニケーションがそれにあたります。
部署の垣根を超えたコミュニケーションを生む場所をデザインすることで、これまでになかったアイデアやひらめきが生まれます。
そのために必要なのが、みんなが集まる場所です。
部署ごとに壁で区切られている空間があっても構いません。
それ以外に、全社員が分け隔てなく利用できるオープンなスペースをデザインします。
そこで新たなコミュニケーションが生まれて新たな仕事につながるのです。

オフィスデザインの最新トレンド
③オリジナリティで価値を生むオフィスデザイン

オフィスはもはや「仕事の場」としてだけ存在するものではありません。
オフィス不要論が叫ばれる中であえてオフィスを持つということ。
それは、オフィス自体が企業のブランディングになるということを意味します。
オフィスを持っていること自体で企業価値をたかめてこれまでにない形で企業をアピールしていくことになります。

オフィスを持つor持たない

オフィスを持つのか持たないのか。これについての正解はありません。
ただオフィスをもたないより、もつ方がコストがかかる。
これは間違いない事実です。
わざわざコストをかけてまでオフィスをもつということは、それだけの意味がなくてはいけません。
働く人が「オフィスで働くより家で仕事した方がいい」と考えるようなオフィスはこれからどんどん淘汰されていきます。
わざわざオフィスに出社しでもオフィスで仕事がしたいと思えるオフィス。
そういうオフィスがこれから価値を高め、企業としても健全に継続することができるのではないでしょうか。

ブランディングツールとしてのオフィス

企業が健全に継続するためには、ブランディングは大切です。
ブランディングというのは「うちの会社はこういう会社だよ」ということを明確に打ち出しているということですが、どこをみても一貫性があるということも大切です。
わかりやすく言うと、おしゃれなバッグを販売している会社なのに、オフィスは全然おしゃれじゃなかったとか、健康食品を販売している会社なのに社員がみんな激務で青い顔をそているとか、そういうことです。
これまでの考え方ではオフィスは「コスト」であり、なるべく費用をかけない方が正しいとされてきましたが、これからはのオフィスは、ブランディングの一環としてしっかりと考えてデザインする必要があります。

まとめ

いかがでしたか?今回は最新のオフィスデザインのベースになる考え方についてご紹介しました。
あなたの会社にも是非とりいれてみてくださいね。

CONTACT
お問い合わせ

イマココデザインについての
ご意見やご要望などは
以下のフォームから
お気軽にお問い合わせくださいませ。