
インテリアが決まらない一番の理由はモノが多いからです。
モノというのは日常的に使うもののことです。
日常的に使うものがあふれている部屋は生活感があふれています。
生活感自体は悪ではありません。
ただ、生活感を見せながら空間を整えるのは大変です。
見せる収納という考え方もありますが、その場合、見えるものすべてに気を配る必要があります。
大変です。
空間をおしゃれに見せるためのファーストステップは「隠すこと」です。
生活感を感じさせるものは徹底的に隠す。
ただ、それだけでは単なる殺風景な空間になってしまいます。
おしゃれなインテリアを叶えるコツは、必要ないものを隠したうえで、必要なものを足していくことです。
具体的には家具や小物です。
今回は生活感を隠したインテリアのポイントをお伝えします。
生活感のないインテリア空間は「隠す」ことから始める

生活感のないインテリア空間を作るために必要なこと、それは「隠すこと」です。
日常的に使うものはだいたい生活感に溢れています。
それらをしっかりと隠すところから始めましょう。
日常的に使うものはだいたい生活感に溢れています。
それらをしっかりと隠すところから始めましょう。
収納する
まずは収納します。
見せる収納ではなく、隠す収納です。生活に必要な書類文房具、食品類やキッチン調理器具、衣類やカバンなど、基本的には全て隠したほうがベターです。
生活する上でよく使うから隠したくない場合もあると思います。
そういう場合は、統一感のある形で最低限の量を見せるようにします。
例えば、文房具だったら黒いペンは一本まで、同じような用途のペンをペンケースに無造作に入れておかない、書類は全て同じデザインのファイルに格納するといった具合です。
収納したものを使って再度収納することが億劫で出しっぱなしになってしまう場合もよくあります。
これは、習慣化していくのが一番ですが、例えば蓋のついていない収納にする、よく使うものは取り出しやすい高さに配置する(約80~110センチ程度の高さがベストです)などで工夫をします。
見せる収納ではなく、隠す収納です。生活に必要な書類文房具、食品類やキッチン調理器具、衣類やカバンなど、基本的には全て隠したほうがベターです。
生活する上でよく使うから隠したくない場合もあると思います。
そういう場合は、統一感のある形で最低限の量を見せるようにします。
例えば、文房具だったら黒いペンは一本まで、同じような用途のペンをペンケースに無造作に入れておかない、書類は全て同じデザインのファイルに格納するといった具合です。
収納したものを使って再度収納することが億劫で出しっぱなしになってしまう場合もよくあります。
これは、習慣化していくのが一番ですが、例えば蓋のついていない収納にする、よく使うものは取り出しやすい高さに配置する(約80~110センチ程度の高さがベストです)などで工夫をします。
照明を利用する
照明には色々な効果があります。
住宅では生活のしやすさを考慮して、とりあえず部屋全体を明るくすることが多いですが、これが生活感を増大させてしまう原因です。
必要な部分に必要な分だけの照明を配置するといったメリハリのある使い方で、あまり見せたくない部分は暗く、生活上必要な部分はしっかりと明るさを確保するといった使い方がオススメです。
この効果を最大限利用しているのが、バーや隠れ家居酒屋系の店舗デザインです。
照明を落としてメリハリのある使い方をすることで、雰囲気がグッと変化します。
賃貸住宅の場合は、天井に明るすぎない照明をひとつ、床置きタイプのスタンドライトを部屋の四隅のどこかに配置するだけでも雰囲気がグッと変化します。
住宅では生活のしやすさを考慮して、とりあえず部屋全体を明るくすることが多いですが、これが生活感を増大させてしまう原因です。
必要な部分に必要な分だけの照明を配置するといったメリハリのある使い方で、あまり見せたくない部分は暗く、生活上必要な部分はしっかりと明るさを確保するといった使い方がオススメです。
この効果を最大限利用しているのが、バーや隠れ家居酒屋系の店舗デザインです。
照明を落としてメリハリのある使い方をすることで、雰囲気がグッと変化します。
賃貸住宅の場合は、天井に明るすぎない照明をひとつ、床置きタイプのスタンドライトを部屋の四隅のどこかに配置するだけでも雰囲気がグッと変化します。
生活感のないインテリアの次は「見せる」インテリア

生活感をなくすステップが終わったら次は「見せる」作業です。
見せるインテリアは実生活には直接関係はないものをあえて配置していく作業になります。
この作業は合理性には欠けるかもしれませんが、ライフスタイルを向上するためのご褒美だと思って取り組むことをオススメします。
この作業を中途半端にしてしまうと「生活感のあるものを何となくおしゃれっぽく飾った」だけの、ヘンテコなインテリアになってしまいます。
見せるインテリアは実生活には直接関係はないものをあえて配置していく作業になります。
この作業は合理性には欠けるかもしれませんが、ライフスタイルを向上するためのご褒美だと思って取り組むことをオススメします。
この作業を中途半端にしてしまうと「生活感のあるものを何となくおしゃれっぽく飾った」だけの、ヘンテコなインテリアになってしまいます。
観葉植物で魅せる
観葉植物はインテリアを格上げするのに最適で失敗が少ないツールです。
育てるのが苦手という方はフェイクグリーンでも構いません。
是非とりいれてみてください。
女性的な空間にオススメの観葉植物はユーカリ、オリーブなどです。
男性的な空間にオススメなのでモンステラなどの葉っぱの大きい植物です。
鉢植えでも花瓶刺しでもかまいませんが、ある程度のボリュームがあった方が効果が高いです。
育てるのが苦手という方はフェイクグリーンでも構いません。
是非とりいれてみてください。
女性的な空間にオススメの観葉植物はユーカリ、オリーブなどです。
男性的な空間にオススメなのでモンステラなどの葉っぱの大きい植物です。
鉢植えでも花瓶刺しでもかまいませんが、ある程度のボリュームがあった方が効果が高いです。
小物で魅せる
小物で魅せるのは結構難易度が高いのですが、オススメはミラーです。
ミラーは額のデザインが素敵なものが多いので、お気に入りのものを是非探してみてください。
大き目サイズの姿見はインパクトも大きくインテリアを素敵に見せる効果があります。
ミラーは額のデザインが素敵なものが多いので、お気に入りのものを是非探してみてください。
大き目サイズの姿見はインパクトも大きくインテリアを素敵に見せる効果があります。
照明で魅せる
照明は隠すときにも触れましたが、魅せるときにも効果があります。
壁面にストリングライトを配置したり、ベッドサイドに個性的なデザインのサイドランプを置いたりするだけで、雰囲気が大きく変化します。
壁面にストリングライトを配置したり、ベッドサイドに個性的なデザインのサイドランプを置いたりするだけで、雰囲気が大きく変化します。
香りで魅せる
生活感がある家というのは「モノ」だけではありません。
においも大きな原因になっています。
その家独特のにおいというのが生活感をかんじさせてしまうのです。
おすすめはアロマやルームフレグランスを置くことです。
置く場所は玄関やリビングが最適です。
最近はルームフレグランスを販売している家具ショップも多くあります。
それだけ、インテリアとにおいは重要に結びついているということですね。
においも大きな原因になっています。
その家独特のにおいというのが生活感をかんじさせてしまうのです。
おすすめはアロマやルームフレグランスを置くことです。
置く場所は玄関やリビングが最適です。
最近はルームフレグランスを販売している家具ショップも多くあります。
それだけ、インテリアとにおいは重要に結びついているということですね。
布で魅せる
布は空間にあたたかみを与えます。
カーテンやクッション、ベッドカバー、ラグ、などを使って居心地の良い空間に仕上げることができます。
布をたっぷりと使うとラグジュアリーな雰囲気を出すこともできるのでオススメです。
カーテンやクッション、ベッドカバー、ラグ、などを使って居心地の良い空間に仕上げることができます。
布をたっぷりと使うとラグジュアリーな雰囲気を出すこともできるのでオススメです。
まとめ
いかがでしたか?おしゃれなインテリアというのは人によってさまざまですが、今回は「隠すもの」と「見せるもの」の考え方についてお伝えしました。
隠すものは徹底的に隠す、見せるものは合理性をいったん忘れて考える、それだけでいまよりぐっと魅力的なインテリア空間を叶えることができます。
是非とりいれてみてくださいね。
隠すものは徹底的に隠す、見せるものは合理性をいったん忘れて考える、それだけでいまよりぐっと魅力的なインテリア空間を叶えることができます。
是非とりいれてみてくださいね。